私がやりたいことは、はるか昔、流派などが生まれる前、花道という言葉も型もなかった頃、ただ人と神をつないでいた、「純粋なる心の花」です。

 修験道、アニミズム、宗教、錬金術、供犠。古代の祈りの文化のなかには、必ず「花」の姿がありました。古代の人々にとって花は、神々の領域へアクセスするための、とっておきの神器だったのでしょう。

 私はその純粋なる心の花(神器としての花)の文化を「原初花道」と呼び、探求と実践を繰り返していこうと思います。

お知らせ

自己紹介

山本 文弥Fumiya Yamamoto

花人

池坊から花の道へ。その後、なげいれ、たてはなを学ぶ。
現在流派なし、無所属。修験道、錬金術、アニミズム、宗教、哲学など、さまざまな歴史と文化を参照しながら、神と人をつなぐ「原初花道」を探求している。

作品集に『風動いて開く花』『Post-Mortem Portraits: 死してなお生き延びる花』、論考に「生殖器崇拝としてのいけ花」(『いけ花文化研究』第8号、2021年)など。長野県在住。

実績

縄トモコ個展、五月女寛個展、越孝夫個展、義仲館(義仲忌句会)、中村邸(国指定重要文化財)、日々別荘、BYAKU Narai、青花の会 骨董祭 など

花の教室

不定期で、花の教室「花綵の会(はなづなのかい)」を開いております。ただ花をいけるだけでなく、花をいけることをきっかけとして、生や死、人間や自然、そして社会や世界について考える教室です。

※次回の開催は未定となっております。お問い合わせフォームよりお問い合わせいただければ個別開催を検討いたします。

お問い合わせ

催事・店舗でのいけこみ、出張教室・ワークショップ、執筆・講演のご依頼等、お仕事のご相談はこちらからお願いいたします。

状況や予算に応じて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら